1. TOP
  2. 栄養素・成分
  3. たんぱく質を多く含む食品・食べ物と4つの効果効能

たんぱく質を多く含む食品・食べ物と4つの効果効能

栄養素・成分
この記事は約 7 分で読めます。 7,896 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
タンパク質を多く含む食べ物一覧

たんぱく質は筋肉の修復や成長に

重要な栄養成分です。

筋トレをしたあとに

お肉と言えばたんぱく質!

と思う人もいると思いますが、

どんな食べ物や食品にたんぱく質が

多く含まれているのでしょうか?

今回はたんぱく質を多く含む食品・食べ物と

たんぱく質の効果や効能をまとめましたので、

ぜひ参考にしてください!

たんぱく質とは?

タンパク質を多く含む食品と食べ物一覧

たんぱく質は私たちの臓器や組織、

筋肉やホルモンなどすべてたんぱく質から

作られています。

たんぱく質は筋肉だけではなく、

身体のあらゆる場所に必要な栄養で、

身体の成長や発達にタンパク質は

必要不可欠です。

タンパク質の一日の推奨摂取量は

50g前後になります。

動物性たんぱく質と植物性たんぱく質

肉と野菜

たんぱく質は動物性のものと

植物性のものと分けられています。

名前のままですが、動物性たんぱく質は

動物の肉や卵などから摂ることのできるたんぱく質で、

植物性たんぱく質は植物から摂ることのできる

たんぱく質になります。

大きな違いとしては、動物性たんぱく質は

必須アミノ酸を摂ることができ、

植物性たんぱく質はカロリーが低く

身体にもやさしいが必須アミノ酸を

すべて摂ることはできません。

どちらのたんぱく質にも良さがありますので、

動物性たんぱく質も植物性たんぱく質も

両方バランス良く食べるようにしてください。

たんぱく質を多く含む食品・食べ物

タンパク質は肉に多く含まれている

イメージがありますが、

どんな食品や食べ物に多く含有しているのでしょうか?

タンパク質を多く含む食品・食べ物を

まとめましたので、確認してください。

食品100gに対してタンパク質を

多く含む食べ物を記載しております。

たんぱく質を多く含む食品・食べ物:豚のゼラチン

ゼラチン

豚のゼラチンにはたんぱく質が

多く含まれています。

豚のゼラチンはタンパク質の含有量が

トップクラスの食品です。

また豚のゼラチンにはタンパク質以外に

身体の成長やEDの改善効果のあるアルギニン

含まれている食品です。

たんぱく質を多く含む食品・食べ物:卵の白身

目玉焼き

卵の白身はたんぱく質が

多く含有されています。

卵の白身のたんぱく質の含有量も

トップクラスで、あらゆる食品の中でも

タンパク質が豊富に含まれています。

また卵には必須アミノ酸もすべて

含まれている食べ物なので、

タンパク質の補給元として非常に優秀な食材です。

 

卵(たまご)の5つの効果効能と栄養素・栄養成分について

たんぱく質を多く含む食品・食べ物:フカヒレ

レストランのフカヒレ料理

高級食材フカヒレはたんぱく質が

非常に多く含まれる食品です。

タンパク質の含有量も他の食品と比較しても

フカヒレはトップクラスです。

タンパク質の補給としては

値段も高く向いてはいませんが、

フカヒレはたんぱく質の含有量が

肉よりも多いということを知っておいて

損はないでしょう。

たんぱく質を多く含む食品・食べ物:鰹節(かつおぶし)

かつお節

かつお節はたんぱく質を多く含む

食品です。個人的にはかつお節が

タンパク質を多く含む食べ物ということは

意外でした。

色んな食べ物にかつお節をふりかけて

タンパク質を摂取するのがおすすめです。

たんぱく質を多く含む食品・食べ物:だいず

収穫した大豆

大豆もたんぱく質を多く含む代表的な

食品・食べ物の一つです。

大豆は畑の肉と言われているだけあり、

タンパク質の含有量が多く、

豆乳や納豆、醤油など大豆製品はたくさんあります。

大豆は健康効果も高い食品なので、

タンパク質だけではなく健康のためにも

大豆製品を毎日の食事に摂り入れましょう!

たんぱく質を多く含む食品・食べ物:するめ

するめイカのおつまみ

スルメもたんぱく質を多く含む食品です。

かつおぶしと同様するめがたんぱく質の

含有量が多い食品ということは正直意外でした。

濃い味付けをされているスルメは塩分を

多く摂りすぎてしまう傾向がありますので、

スルメからたんぱく質を摂りたい人は

できるだけ味付けが薄いスルメを

食べるようにしましょう!

たんぱく質の効果と効能

タンパク質を多く含む食品や食べ物は

分かりましたでしょうか?

ちょっと意外な食べ物もあったと思います。

次はたんぱく質はどんな効果や効能があるのか

まとめましたので、見ていきましょう!

たんぱく質の効果と効能:筋力アップに効果的

ジムでトレーニングしている男女4人

タンパク質は筋力をパワーアップするために

必要な栄養成分です。

筋トレしたあとにプロテインを

飲む人もいますよね。

タンパク質は損傷した筋繊維を修復したり

筋肉を成長させてくれる効果があります。

成長期の子どもには食事から沢山

タンパク質を摂れるようにしてあげてください。

 

たんぱく質が筋肉の成長などに重要なら

馬やカンガルー、ゴリラなど草食動物なのに

ムキムキの筋肉なのは疑問に思いませんか??

これについては下記の記事を参考に読んでみてください。

草食動物の筋肉ってなんですごいの?馬やカンガルーの筋肉について

たんぱく質の効果と効能:脳機能の健康維持効果

頭の中にあるアイデアを壁に描いた女性

タンパク質は認知機能に重要な酵素や

ホルモン、神経伝達物質を作ってくれます。

脳機能をより良くするためには非常に重要です。

ある研究では、たんぱく質をしっかり食事から摂取

することで、学習能力や運動能力が向上することが

示されています。

身体の筋肉だけではなく、

脳機能を正常に維持するためにも

たんぱく質を食事から沢山摂るように

心がけましょう!

たんぱく質の効果と効能:骨の強化

筋トレする女性

骨を強くすると言えばカルシウムを

イメージする人が多いと思いますが、

たんぱく質も骨を強くしてくれる効果があります。

たんぱく質を摂ることで骨の代謝をサポートし、

骨の損傷部分を治癒したり、

骨折や骨そしょう症などの骨の病気を

予防してくれる効果も得られます。

たんぱく質の効果と効能:お肌を綺麗にしてくれる

肌のチェックを鏡の前でしている女性

たんぱく質を摂ることで

お肌を綺麗にしてくれる効果も得られます。

ハリのあるお肌にはコラーゲン!と

よく聞きますが、このコラーゲンは

たんぱく質の一種になります。

たんぱく質を含む食品を食べることで

コラーゲンの活動を活発にし、

お肌のトラブルの改善や美肌効果に

繋がります。

たんぱく質の不足・欠乏

?なぜなのか疑問に思いパソコンで調べている子ども

たんぱく質が身体から不足したり

欠乏すると私たちの身体に

どんな影響が出るのでしょうか?

身体からたんぱく質が不足・欠乏した際の

症状をまとめましたので、確認してください。

たんぱく質が不足・欠乏した場合

・筋肉量が落ちる

・髪の毛がパサつく

・枝毛ができる

・肌が荒れる

・肌がカサカサになる

・爪が割れやすくなる

まとめ

たんぱく質を多く含む食品・食べ物は

分かりましたでしょうか?

ちょっと意外だなぁと思うような

食べ物もあったと思います。

たんぱく質は私たちの身体のあらゆる部分を

作るのに重要な栄養成分なので、

食事からたんぱく質をしっかりと

摂るようにしましょう。

たんぱく質が不足した人に見られる症状が

ある人は食事を見直してみてください。

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

タンパク質を多く含む食べ物一覧

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

有紀

有紀

日本女子大学の家政学部食物学科で管理栄養士を専攻し、卒業とともに国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は病院内の献立の作成と調理・栄養管理に携わってきた。現在は保育園の栄養士として勤務し、子どもたちの食と健康を支え、食育活動にも力を入れている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 妊活に効果的な10の食品・食べ物と妊娠しやすい身体を作る4つの方法

  • ヒュウガトウキの驚くべき9の効果効能≪神の草≫

  • にんにくの驚くべき10の効果と効能、ニンニクに含まれる栄養・栄養成分

  • オレンジの驚くべき13の効果効能と含有する栄養・栄養成分

関連記事

  • ビタミンC(アスコルビン酸)を多く含む食べ物・食品と効果効能

  • 鉄分の7つの効果効能と鉄を多く含む食品・食べ物

  • シトルリンの4つの効果効能と多く含む食品・食べ物

  • ビタミンEを多く含む食べ物・食品と効果効能《若返りのビタミン》

  • アルギニンの8つの効果効能と多く含む食品・食べ物

  • ビタミンB6を多く含む食べ物・食品と効果効能