1. TOP
  2. 栄養素・成分
  3. バナジウムの4つの効果効能と多く含む食品・食べ物

バナジウムの4つの効果効能と多く含む食品・食べ物

栄養素・成分
この記事は約 5 分で読めます。 4,206 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
ジムでみんなと一緒にエクササイズをしている

バナジウムって聞いたことありますか?

私がバナジウムを目にするのが多いのが

ミネラルウォーターの商品ラベルです。

バナジウムって何?

バナジウムは私たちにとって

どんなメリットがあるの?

そう思われている方に今回は

バナジウムの効果と効能、

バナジウムを多く含む食品や食べ物を

紹介したいと思います。

バナジウムを多く含む食品・食べ物

バナジウムはミネラルウォーターや

ウォーターサーバーなどで

バナジウムが含まれていると

謳っているものが多いので

バナジウムは水に含まれているの?

と思われる方も多いと思いますが、

食品・食べ物にもバナジウムは含有しています。

バナジウムが多く含まれている食品を

下記にまとめたので確認してみてください。

バナジウムを多く含む食品・食べ物:海老(えび)

生のエビにレモンを絞っている

バナジウムは海老に多く含まれています。

バナジウムは海鮮系の食品や食べ物に

比較的多く含まれていて、

日本人は海の食べ物を他国よりも

多く食べているのでバナジウムが

不足するということはあまりありません。

海老はたんぱく質も豊富なので

新鮮なエビを食べる機会があれば

いっぱい食べましょう。

バナジウムを多く含む食品・食べ物:ロブスター

生のロブスター丸ごと一匹

ロブスターにバナジウムが多く

含まれています。

ロブスターは皆さん食べたことありますか?

私は海外に旅行した際にロブスターを食べましたが

まあまあ値段がした記憶があります。

高頻度でロブスターを食べるのは

難しいですが、

ガーリックバターソースたっぷりの

ロブスターは美味しいので食べてみてください。

バナジウムを多く含む食品・食べ物:蟹(かに)

蟹の刺身

蟹はバナジウムを多く含む

食べ物の一つになります。

カニも美味しくて毎日食べられるのであれば

食べたいですが、安くないですし、

高頻度でかにを食べるのは金銭的にも

難しいと思います。

かには値段が高くて美味しいだけでなく、

栄養もあるので食べられるときは

たくさん食べちゃいましょう!

バナジウムを多く含む食品・食べ物:大根(だいこん)

採ったばかりの大根

大根にもバナジウムが含まれています。

日本だと大根は様々な形で食卓に登場する

食品ですよね?

おでんに入っている大根、煮物の大根、

大根おろしなど食べ方がいっぱいあります。

大根にはバナジウムもそうですが、

ビタミンやミネラルも含まれていますので、

毎日食べるようにしましょう!

バナジウムを多く含む食品・食べ物:納豆

納豆とネギ

バナジウムは納豆にも豊富に

含有しています。

納豆だけでなく大豆製品全般に

バナジウムが含まれています。

納豆だとカニやロブスターと違って

手に入りやすく、調理することもないので

毎日食べることも簡単なので

オススメしたい食材です。

バナジウムを多く含む食品・食べ物:黒コショウ(ブラックペッパー)

黒コショウ

黒コショウにもバナジウムが

沢山含まれています。

一回の食事でブラックペッパーを

いっぱい食べるのは無理ですが、

比較的色んな食べ物に合うと思いますので、

色んな料理に黒コショウをかけて

食べてみてください。

黒コショウも継続しやすくダイエット効果もあり

オススメの食材の一つです。

バナジウムの効果と効能

バナジウムを摂ることでどんなメリットが

あるのか気になりますよね?

バナジウムの効果と効能をまとめたので、

確認してみてください。

バナジウムの効果と効能:高血圧の予防

塩分の多いジャンクフード

バナジウムは血圧を下げてくれる

効果のある栄養成分です。

手軽に食べられる食べ物が増えている分、

高脂肪、高塩分の食品を食べる人が増えており

これらが高血圧の原因になります。

バナジウムを摂って血圧を安定させて

高血圧にならないように

しっかり予防していきましょう。

バナジウムの効果と効能:血液をサラサラに

夕日を背景に水分補給している女性

バナジウムを摂ることで血液を

サラサラにする効果が期待できます。

バナジウムは血糖値を下げてくれる

効果がありますので、

定期的に身体に摂り入れることで

ドロドロの血液をサラサラに

改善できるかもしれません。

血液がサラサラになることで血流も良くなり

顔色が良くなったりします。

バナジウムの効果と効能:太りにくい身体を作る

運動後のストレッチで足を延ばしている女性

バナジウムはダイエット効果というよりも

肥満の予防効果など

太りにくい身体を作るのに効果的です。

バナジウムはインスリンの分泌を

抑えてくれる働きや

血糖値を安定させてくれる働きもあります。

高血糖の食事が多いとインスリンの分泌も

多くなり、脂肪を蓄えやすくなってしまいます。

バナジウムを摂ることでインスリンの量も

抑制できますので、肥満の予防に繋がります。

バナジウムの効果と効能:糖尿病の予防効果

運動する老若男女

バナジウムは糖尿病の予防にも

効果が期待できます。

先程もお伝えしましたが、

バナジウムは血糖値を下げて

安定させてくれる働きがあります。

高血糖の食事が多い人は糖尿病になる

リスクが高いので、バナジウムを摂って

糖尿病を予防するようにしましょう。

まとめ

バナジウムについていかがでしたか?

バナジウムは普通に食事をしていれば

日本だとほとんどありませんので、

あまり気にしなくても大丈夫です。

食生活があまり良くない人は

バナジウムを摂取して

生活習慣病の対策をしてもいいと思います。

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

ジムでみんなと一緒にエクササイズをしている

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

有紀

有紀

日本女子大学の家政学部食物学科で管理栄養士を専攻し、卒業とともに国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は病院内の献立の作成と調理・栄養管理に携わってきた。現在は保育園の栄養士として勤務し、子どもたちの食と健康を支え、食育活動にも力を入れている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 妊活に効果的な10の食品・食べ物と妊娠しやすい身体を作る4つの方法

  • ヒュウガトウキの驚くべき9の効果効能≪神の草≫

  • にんにくの驚くべき10の効果と効能、ニンニクに含まれる栄養・栄養成分

  • オレンジの驚くべき13の効果効能と含有する栄養・栄養成分

関連記事

  • アルギニンの8つの効果効能と多く含む食品・食べ物

  • ビタミンDを多く含む食品・食べ物と効果効能

  • 葉酸(ビタミンB9)を多く含む食品・食べ物と効果効能

  • ヨウ素の5つの効果効能と多く含む食品・食べ物

  • ビタミンC(アスコルビン酸)を多く含む食べ物・食品と効果効能

  • クロムの8つの効果効能と多く含む食品・食べ物