1. TOP
  2. 栄養素・成分
  3. ビタミンB5(パントテン酸)を多く含む食べ物・食品と効果効能

ビタミンB5(パントテン酸)を多く含む食べ物・食品と効果効能

栄養素・成分
この記事は約 9 分で読めます。 17,166 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
ビタミンB5

パントテン酸って言葉を聞いたことがあるけど、

パントテン酸が

ビタミンB5ということを

知っている人は

少ないのではないかと思います。

この記事では

ビタミンB5(パントテン酸)を

多く含む食品やパントテン酸の

効果効能についてまとめました。

Contents

ビタミンB5(パントテン酸)とは?

ビタミンB5(パントテン酸)は

ビタミンB群の中の一つで

水溶性ビタミンです。

水溶性のビタミンなので

水に溶けやすく

熱にも弱いのが特徴です。

ビタミンB5パントテン酸を含む食べ物

ビタミンB5(パントテン酸)の一日の摂取量

ビタミンB5(パントテン酸)の

一日の摂取量の目安

6mgになります。

パントテン酸は

たくさんの食べ物・食品に

含まれている栄養成分です。

パントテン酸の意味が

ギリシャ語で

広く、どこにでもある」という

意味があります。

パントテン酸は

身体の中の腸内細菌の働きにより

食事ではなく体内からも

合成することが可能なビタミンです。

ギリシャの街並み

ビタミンB5(パントテン酸)を多く含む食品・食べ物

ビタミンB5(パントテン酸)を

多く含む食品をまとめました。

パントテン酸は水溶性のビタミンで

調理過程で栄養成分が

逃げてしまう可能性が高いので、

料理する際には栄養成分

できるだけ失わないように

注意してください。

料理している夫婦

ビタミンB5(パントテン酸)を多く含む食品・食べ物

・納豆

・卵黄

・アボカド

・モロヘイヤ

・しいたけ

・肝臓(レバー)

あらゆる食品にパントテン酸

含まれていますが、

上記3つの食べ物が

比較的多くビタミンB5が含まれています。

ビタミンB5(パントテン酸)を多く含む食品・食べ物:納豆

納豆とネギ

納豆は「畑の肉」と呼ばれていて

栄養成分が沢山あります。

ビタミンB5(パントテン酸)も

豊富に含んでいます。

納豆1パックあたり(約50g)に

約2mg含まれています。

納豆にはそれ以外にも

私たち人間が体内で合成できない

必須アミノ酸9種類すべてを含んでいます

納豆がなぜ「畑の肉」と

呼ばれる意味が分かります。

納豆は低カロリーの

食品ではないのですが

納豆1パック100kカロリー前後

一日1~2回食べるので

健康美容にはちょうどいい量です。

納豆の詳しい情報は、

納豆に含まれる栄養素・栄養成分と効果効能

の記事に効果や効能など

詳しくまとめましたので、

読んでみてください!

ビタミンB5(パントテン酸)を多く含む食品・食べ物:卵黄

卵黄

卵黄は卵の黄身ですが

卵黄にもパントテン酸(ビタミンB5)が

多く含まれています。

納豆と同様に卵黄も

非常に栄養成分が豊富な食品

パントテン酸以外の有用な健康

美容成分がいっぱいです。

ミネラル成分や

良質なたんぱく質も多いのが特徴です。

卵黄に含まれるコレステロール目玉焼き

卵黄はコレステロールが多く

卵黄一つあたり、

約300mgも含まれています。

コレステロールは

肝臓からも作られるので

食べ物からの摂取は

一日550mg前後が適量になります。

卵黄一つで約300mgも

コレステロールを含有しているので、

一日2つ卵を食べると

一日のコレステロールを

摂取したことになります。

コレステロール値の高い人は

卵を2つ食べたら一日分のコレステロール

摂取したことになることを覚えておきましょう。

ビタミンB5(パントテン酸)を多く含む食品・食べ物:アボカド

アボカドとマッシュしたアボカド

アボカドにはビタミンB5(パントテン酸)が

豊富に含有しています。

アボカドにはビタミンB5(パントテン酸)以外にも

アンチエイジングに効果的なビタミンEや

むくみの解消や高血圧を予防してくれる

カリウムなどの栄養成分も含まれています。

アボカドを食べることでビタミンB5以外の

栄養補給にもなりますので、

料理にアボカドを上手く使って

食べるようにしていきましょう!

ビタミンB5(パントテン酸)を多く含む食品・食べ物:モロヘイヤ

モロヘイヤ

モロヘイヤを食べたことありますか?

私は小学生の頃に学校の授業で

モロヘイヤを育てて、

収穫したモロヘイヤを家に持って帰り、

夕飯に食べた経験があるのですが、

母がスーパーで買ってきたモロヘイヤを食べたり、

外食でモロヘイヤを食べた記憶がなく、

「あまり一般的には食べられていない食材なのでは?」

と思っています。

 

モロヘイヤの栄養成分や

効果効能について、

モロヘイヤの栄養素・栄養成分と効果効能《王様の野菜》

の記事に詳しくまとめましたので、

参考にしてみてください!

モロヘイヤの雑学

エジプト

モロヘイヤは「王様の野菜」とも呼ばれています。

エジプトの王様の病気

回復させたという話もあります。

モロヘイヤはパントテン酸の他に

ビタミンC、カルシウムや鉄分も豊富です。

モロヘイヤは刻むと

ネバネバするのが特徴で、

刻んだモロヘイヤに醤油をかけて、

ごはんと一緒に食べるのが

私のおすすめの食べ方です。

ビタミンB5(パントテン酸)を多く含む食品・食べ物:しいたけ

椎茸

しいたけには沢山ビタミンB5(パントテン酸)

が含まれています。

しいたけに含まれるビタミンB5の含有量は

あらゆる食品の中でトップクラスです。

シイタケにはビタミンB5以外の栄養成分も

豊富に含まれています。

シイタケは血液をサラサラにしたり、

便秘の解消効果などもあるので、

ビタミンB5(パントテン酸)の補給に

しいたけを食べてみてください。

ビタミンB5(パントテン酸)を多く含む食品・食べ物:肝臓(レバー)

生の豚レバー

ビタミンB5(パントテン酸)は

レバーに多く含まれています。

牛、鳥、豚のレバーから

ビタミンB5を沢山摂ることができます。

特にビタミンB5を多く含む食品が

にわとりの肝臓です。

牛や豚の肝臓もビタミンB5の含有量は

非常に多いですが、にわとりと比較すると

若干劣ります。

ビタミンB5(パントテン酸)の効果効能

ビタミンB5パントテン酸の化学式

様々な食品に含まれている

ビタミンB5(パントテン酸)ですが、

身体にどんな効果効能

与えてくれるのでしょうか?

ビタミンB5(パントテン酸)の効果効能:綺麗な肌と美しい髪の毛

パントテン酸の効果

ビタミンB5(パントテン酸)の

効果効能の一つ目が髪の毛

綺麗に美しくしてくれることです。

パントテン酸(ビタミンB5)は

ビタミンCをサポートする役割があります。

ビタミンCはコラーゲンの合成

必要な栄養成分なので

コラーゲンを合成するビタミンCを

パントテン酸がサポートし、

より体内でコラーゲンの合成を

促進していくことに繋がります。

肌や髪の毛を綺麗に保つためにも

コラーゲンだけではなく

美容成分の効果を高めるためにも

合成をサポートしてくれる

補助的な栄養成分も

しっかり取り入れていきましょう。

ビタミンCの詳細情報は、

ビタミンCを多く含む食べ物と効果効能の記事を

ご参照ください。

ビタミンB5(パントテン酸)の効果効能:ストレス解消効果あり!?

ストレス解消している女性

ビタミンB5(パントテン酸)には

ストレス解消効果があります。

パントテン酸は

副腎皮質ホルモン

分泌を促す働きがあります。

私たち人間がストレスを感じると

身体の中で副腎皮質ホルモンが生成されます。

この「副腎皮質ホルモン」が

私たちをストレスから

守ってくれるのですが、

もし生成できなくなると

ストレスと戦えなくになるので、

下記のような症状が出たりします。

《ストレスの症状》

・休んでも疲れが取れない

・朝起きた時に疲れがある

・常に空腹を感じる

・立ちくらみがする

これらの症状がある場合は

パントテン酸(ビタミンB5)が

身体から不足欠乏している

可能性があります。

ビタミンB5(パントテン酸)の効果効能:糖質・たんぱく質・脂質をエネルギーに変換

パワーアップした女の子

ビタミンB5(パントテン酸)は

糖質たんぱく質脂質

エネルギーに変換する役割を担っています。

ご飯を食べた際に、

糖質やたんぱく質、

脂質が体内に入ると、

エネルギーに変換してくれる酵素

サポートする役目が

パントテン酸(ビタミンB5)になります。

ビタミンB5(パントテン酸)の効果効能:動脈硬化予防効果あり

患者の電子カルテを見ている女医

ビタミンB5(パントテン酸)には

善玉コレステロールを増やす働きがあります。

善玉コレステロール

血管の壁などに滞留している

余分なコレステロールを

取り除いてくれる効果があります。

このパントテン酸の効果が

動脈硬化の予防に繋がります。

ビタミンB5(パントテン酸)の過剰摂取と不足

ビタミンB5のボックス

どこにでもありふれた

ビタミンB5(パントテン酸)を

過剰に摂取した際の健康面での影響や、

体内のビタミンB5(パントテン酸)が

不足欠乏した際はどんな悪影響が身体に出るのか。

ビタミンB5(パントテン酸)の過剰摂取

パントテン酸のサプリメント

ビタミンB5(パントテン酸)は

水溶性のビタミンで過剰摂取しても

尿と一緒に排出されるので、

過剰に摂取しても健康影響は出ません。

しかし、最近だと

栄養成分の含有量が

多いサプリメントもあるので

適量を守って摂取するようにしましょう。

ビタミンB5(パントテン酸)が身体から不足・欠乏すると…

ランニングしている健康的な女性

私たちの身体から

ビタミンB5(パントテン酸)が

不足、欠乏すると

下記のような症状がでます。

・頭痛が止まらない

・髪の毛がパサパサになる

・ストレスを受けやすくなる

・成長障害

このような症状が出てきます。

身体的な症状以外でも

ストレスを受けやすくなったりと

精神面にも悪影響が出てきますので、

体内のビタミンB5(パントテン酸)が

不足しないよう心がけましょう。

まとめ

色んな野菜

ビタミンB5(パントテン酸)を

多く含む食品効果効能

知ることはできましたか?

パントテン酸

ほとんどの食べ物に入っている

栄養成分なので、

不足することはほとんどありませんが、

健康面だけではなく、髪の毛を綺麗にしたり、

肌を改善したりと美容効果も高いので、

食事に取り入れていきましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

ビタミンB5

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

有紀

有紀

日本女子大学の家政学部食物学科で管理栄養士を専攻し、卒業とともに国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は病院内の献立の作成と調理・栄養管理に携わってきた。現在は保育園の栄養士として勤務し、子どもたちの食と健康を支え、食育活動にも力を入れている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 妊活に効果的な10の食品・食べ物と妊娠しやすい身体を作る4つの方法

  • ヒュウガトウキの驚くべき9の効果効能≪神の草≫

  • にんにくの驚くべき10の効果と効能、ニンニクに含まれる栄養・栄養成分

  • オレンジの驚くべき13の効果効能と含有する栄養・栄養成分

関連記事

  • クエン酸の5つの効果効能と多く含む食品・食べ物

  • シトルリンの4つの効果効能と多く含む食品・食べ物

  • オリゴノールの驚きの効果効能!スポーツしている人にメリット

  • カルシウムの多く含む食べ物・食品と効果効能

  • リコピンの驚くべき9の効果効能と多く含有する食品・食べ物

  • 葉酸(ビタミンB9)を多く含む食品・食べ物と効果効能