1. TOP
  2. 身体の悩み
  3. ADHDの人が避けたほうが良い12の食品・食べ物を紹介

ADHDの人が避けたほうが良い12の食品・食べ物を紹介

身体の悩み
この記事は約 6 分で読めます。 4,724 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
ADHDのボードをもったお医者さん

ADHDは注意欠陥多動性障害と

呼ばれていて、子どもに多くみられる

行動障害の一種になります。

ADHDは落ち着きや不注意、集中できない

といった特徴があります。

たくさんのADHDの専門家の人は

特定の食品や食べ物を食べることが

ADHDを引き起こすのではないかと

考えているので、

それらの食品を避けることが大切です。

今回はADHDの人が食べないほうが良い

食品・食べ物を紹介したいと思います。

ADHDの人が避けるべき食品・食べ物:アイスクリーム

娘がお父さんにアイスをあげている

ADHDの人はアイスクリームを食べるのは

控えたほうが良いと言われています。

ADHDの人に多いのが乳アレルギーですが、

アイスクリームには牛乳が使用されています。

乳製品に対して過敏な人は

ADHDを引き起こすことに

繋がることがあります。

ADHDの人はアイスクリームを

食べるのは避けるようにしたほうが

健康面でもよさそうです。

ADHDの人が避けるべき食品・食べ物:ヨーグルト

ヨーグルトにいちごとブルーベリーを入れて食べている女性

ADHDの人はヨーグルトを食べることは

避けたほうがいいです。

理由はアイスクリームと同様で、

ヨーグルトは乳製品なので、

ADHDを引き起こす可能性があります。

ヨーグルトの代わりとしては

大豆から作られている豆乳などと

代替するのが健康上もメリットが多く

オススメです。

ADHDの人が避けるべき食品・食べ物:砂糖

砂糖をいっぱい含む食べ物

ADHDの人は砂糖の多い食品・食べ物は

できるだけ食べないほうが良いです。

ADHDの専門家は砂糖の摂取量が多いと

ADHDを引き起こす可能性があると

考えています。

また砂糖を沢山摂取することは害が多く、

健康上も良くありません。

せっかく食事から摂ったビタミンやミネラルが

砂糖を沢山摂ることで消費されてしまうと

言われています。

ADHDの人や小さいお子さんのいる家庭では

砂糖の多い食品はできるだけ量を減らしたり、

控えるようにしましょう。

ADHDの人が避けるべき食品・食べ物:コーヒー

淹れたてのコーヒー

ADHDの人はコーヒーを飲むのは

控えるようにしたほうが賢明です。

コーヒーはカフェインが多く含まれていて、

カフェインはADHDの症状を引き起こす

と言われています。

もしADHDの人でコーヒーを飲んだ後に

症状が悪化するようでしたら、

コーヒーを飲むのは控えるようにし、

コーヒーの代わりにハーブティーなどを

飲むと気持ちを落ち着かせることもできるので

オススメです。

ADHDの人が避けるべき食品・食べ物:チーズ

色んな種類のチーズ

ADHDの人はチーズを食べないほうが

良いでしょう。

チーズは乳製品の代表的な食べ物の一つで、

アイスクリームやヨーグルトと同様、

乳製品なので、ADHDの症状を引き起こしたり、

悪化させてしまう可能性があります。

確かにチーズは栄養価も高く健康に

欠かせない成分も豊富に摂れます。

牛の乳からできたチーズではなく、

ヤギのチーズを食べるようにするのが

ADHDの人にとっては非常におすすめです。

 

ADHDの人が避けるべき食品・食べ物:チョコレート

砂糖たっぷりの板チョコレート

チョコレートもADHDの人は

食べるのをやめたほうが良いかもしれません。

チョコレートはカフェインも含んでいますし、

一般的に好んで食べられているチョコレートは

砂糖もたくさん含まれています。

ADHDの人がチョコレートを食べて

ADHDの症状が悪化したりするのであれば、

食べないようにしてください。

ADHDの人が避けるべき食品・食べ物:炭酸飲料水

カフェインが多い炭酸飲料水

ADHDの人は炭酸飲料水を飲まないほうが

健康にとっても良いでしょう。

炭酸飲料水は人工甘味料が多く、

砂糖もたっぷり入っています。

またカフェインも含まれている

炭酸飲料水が多いので、

ADHDの人は果汁100%のジュースや

スムージーを作って飲むのが

健康面でも恩恵が多いでしょう。

ADHDの人が避けるべき食品・食べ物:冷凍ピザ

冷凍ピザをオーブンに入れようとしている

冷凍ピザは炭酸飲料水と同様、

人工的な色付けや香りづけを

されているのが多い食べ物です。

また乳製品であるチーズも冷凍ピザには

使用されています。

もしピザを食べるのであれば、

自分でピザトーストを作ったり、

牛乳から作られていない

ヤギのチーズで作っているピザを

食べるようにしましょう。

ADHDの人が避けるべき食品・食べ物:トウモロコシ

トウモロコシ

ADHDの人はトウモロコシを

食べることは避けたほうがいいでしょう。

トウモロコシだけではなく、黄色い野菜類を

食べることでADHDの患者の人達が

ADHDの症状を引き起こしたり、

悪化させてしまうことが分かっています。

ADHDの症状をコントロールするためにも

トウモロコシや黄色い野菜は控えるようにし、

ほうれん草やトマトなどの野菜を食べるようにしましょう。

バナナは黄色いですが、ADHDの人が食べても

問題ありません。

ADHDの人が避けるべき食品・食べ物:ポテトチップス

ポテトチップス

ポテトチップスだけではなく、

ADHDの人はジャンクフード全般を

食べないほうがいいでしょう。

ポテトチップスだけでなくジャンクフード全般が

食品添加物が多く、健康面でも悪い影響が多く、

ADHDの症状をコントロールするのに

悪影響があります。

できるだけ自然なものを食べるようにしましょう。

ADHDの人が避けるべき食品・食べ物:フルーツジュース

果汁が少ない清涼飲料水

フルーツジュースといっても

果汁が100%ではない

清涼飲料水に該当するフルーツの

ジュースは飲まないほうがいいです。

果汁が100%ではないジュースは

人口甘味料が使われていたり、

砂糖も多く、ADHDの症状を悪化させるだけでなく、

健康上もメリットがありません。

フルーツジュースを飲むのであれば

果汁100%を飲んでください。

ADHDの人が避けるべき食品・食べ物:ファーストフード

食べ過ぎの男性

ファーストフードはADHDを患っていなくても

身体にとって良くないことは

ほとんどの人が知っていると思います。

確かにファーストフードは美味しくて、

たまに食べたくなってしまうのは

分かりますが、

ADHDの人はファーストフードを

できるだけ避けて食べないようにしましょう。

まとめ

ADHDの人が食べないほうが良い

食品・食べ物はいかがでしたか?

一部の食品はADHDではない人でも

ジャンクフードなど、

できるだけ食べないほうが良いものもあります。

ADHDを患う人は一度自分が食べているものを

振り返ってみて、該当する食品があれば、

少しの期間、その食べ物を食べずに

ADHDの症状がどうなるのか見てみてください。

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

ADHDのボードをもったお医者さん

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

有紀

有紀

日本女子大学の家政学部食物学科で管理栄養士を専攻し、卒業とともに国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は病院内の献立の作成と調理・栄養管理に携わってきた。現在は保育園の栄養士として勤務し、子どもたちの食と健康を支え、食育活動にも力を入れている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 妊活に効果的な10の食品・食べ物と妊娠しやすい身体を作る4つの方法

  • ヒュウガトウキの驚くべき9の効果効能≪神の草≫

  • にんにくの驚くべき10の効果と効能、ニンニクに含まれる栄養・栄養成分

  • オレンジの驚くべき13の効果効能と含有する栄養・栄養成分

関連記事

  • むくみの原因と解消できる23の食品・食べ物と悪化させる5つの食品まとめ

  • 《肥満は病気?》肥満の原因と対策、予防方法について -【イート】

  • 消化を良くする11の食品・食べ物を食べて栄養の吸収率UP!!

  • ADHDの子どもにベストな13の食品・食べ物のまとめ

  • 口臭の予防や改善に効果的な10の食べ物・飲み物で口臭対策!

  • 免疫力UPできる11の食品・食べ物を紹介!免疫機能を高めよう!