1. TOP
  2. 身体の悩み
  3. ADHDの子どもにベストな13の食品・食べ物のまとめ

ADHDの子どもにベストな13の食品・食べ物のまとめ

身体の悩み
この記事は約 8 分で読めます。 5,012 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
家族で仲良く食事をしている

ADHDについてよく聞きますが、

ADHDの子どもの数は増えてきています。

ADHDは子どもから大人まで年齢問わず

苦しんでいる人が沢山います。

今回はADHDの子どもにとって

良い食品・食べ物を紹介したいと思います。

ADHDにベストな食品・食べ物:卵

茹で卵を食べている女の子

卵は優秀な食べ物の代表と言っても

過言ではない食品の一つです。

たんぱく質が豊富で必須アミノ酸すべてを

卵から摂ることができます。

卵は子どものADHDの症状を安定させるのに

必要不可欠な食べ物です。

卵は集中力を高めたり、改善してくれて、

ADHDの薬の作用時間も増やします。

茹で卵にして子どもに食べさせてあげるのが

食べやすく、お弁当にも入れることができるので

オススメです。

ADHDにベストな食品・食べ物:りんご

お母さんと娘が向かい合ってリンゴを食べている

りんごはADHDの子どもにとって

オススメの食べ物の一つです。

リンゴは炭水化物も多くエネルギーの

大きな源になる食品です。

ADHDの子どもにとって

複雑な炭水化物を多く摂取するように

勧めるお医者さんが多いですが、

リンゴは複雑な炭水化物を多く含む食品です。

複雑な炭水化物って何?と思われる人が

多いと思いますが、

炭水化物にはいくつか種類がありますが、

3つ以上の糖のある炭水化物を

複雑な炭水化物と呼びます。

就寝前にリンゴを食べることで、

ADHDの子どもの睡眠の質を上げて、

ぐっすり寝られるようにサポートしてくれます。

ADHDにベストな食品・食べ物:梨(ナシ)

新鮮な梨

ナシもADHDを患っている子どもに

とって良い食べ物です。

ナシもリンゴと同じく複雑な炭水化物を

摂れる食品です。

同じものを沢山食べるのは特に子どもは

飽きやすかったりもします。

梨はビタミンなど栄養も豊富に

含まれている果物なので、

ADHDに苦しんでいる人は梨も

食べてるようにしてみてください。

寝る前に梨を食べると、睡眠の質を高めてくれます。

ADHDにベストな食品・食べ物:オレンジ

外でお母さんと一緒にオレンジジュースを飲んでいる女の子

オレンジはADHDの症状を制御するのに

効果的な食品の一つです。

オレンジもADHDの人にはうれしい

複雑な炭水化物を摂ることのできる

食べ物です。

オレンジをそのまま食べても良いですし、

100%のオレンジジュースを飲むことでも

ADHDに効果的に作用します。

オレンジはビタミンCもたっぷり摂れるので、

上手く活用してみてください。

また、りんごや梨と同じくオレンジは

ADHDを患う子どもの睡眠の補助にも効果的です。

ADHDにベストな食品・食べ物:キウイフルーツ

男の子と女の子がキウイフルーツをカットして食べようとしている

キウイも上記で紹介したフルーツと同様、

複雑な炭水化物の良い供給源となる食品なので、

ADHDを患う子どもにとって最高の食べ物です。

キウイはビタミンCがたっぷり含まれていて

それ以外にも栄養の多い食べ物なので、

子どもの健康と身体の成長にとっても

オススメしたい食品です。

 

キウイフルーツはADHD以外にも

効果や効能が沢山ありますので、

詳しく知りたい人は下記の記事を

参考に読んでみてください。

 

キウイフルーツの5つの効果効能と栄養素・栄養成分 

 

ADHDにベストな食品・食べ物:グレープフルーツ

複雑な炭水化物を含む食品がADHDを

患う子どもにとって素晴らしい食材ですが、

グレープフルーツもADHDの子どもにとって

オススメの食べ物です。

グレープフルーツもそのまま生で

食べても良いですし、

グレープフルーツジュースで飲んでも

複雑な炭水化物をしっかり摂ることができます。

もしグレープフルーツジュースを子どもに

飲ませてあげるのであれば

100%のグレープフルーツジュースに

してあげてください。

 

ADHDにベストな食品・食べ物:ヤギのチーズ

ヤギの赤ちゃんがミルクを飲んでいる

チーズはタンパク質が豊富で

栄養たっぷりの食品です。

ただ、ADHDに苦しんでいる人の多くは

牛乳アレルギーなど牛乳に対して不耐性があり、

食べることでADHDの症状を悪化させてしまう

可能性があります。

ADHDのお子さんがいる場合は、

ヤギのミルクから作られたチーズを

食べさせてあげることがおすすめです。

ヤギのミルクは牛乳とたんぱく質の種類が

異なり、牛乳アレルギーの人が摂っても

アレルギー反応が出ないケースが多いです。

ヤギのチーズも栄養が豊富で集中力を高めたり、

たんぱく質の良い供給源にもなりますので、

ADHDの人はぜひヤギのチーズを食べてみてください。

ADHDにベストな食品・食べ物:マグロ

マグロたっぷりのツナサンドイッチ

マグロはADHDの症状を抑えたり、

減らしてくれることで知られている食品です。

マグロにはオメガ3脂肪酸が豊富に含有しており、

オメガ3脂肪酸がたくさんの子どもたちの

ADHDの症状を減らしてくれます。

サラダにマグロを入れても良いですし、

ツナサンドだと子どもは食べやすいと思います。

ADHDの子どもがいるのであれば、

オメガ3脂肪酸を多く含むマグロを

食べさせてあげるようにしましょう。

 

オメガ3脂肪酸はADHDの症状を緩和してくれる

以外にも沢山の効果や効能がありますので、

もっと詳しく知りたい人は

オメガ3脂肪酸の効果効能と多く含む食品・食べ物

の記事を参照してみてください。

ADHDにベストな食品・食べ物:サーモン

サーモンロールを食べようとしている男の子

サーモンはADHDに悩む子どもを

助けてくれる食品の一つです。

サーモンにはマグロと同じく

オメガ3脂肪酸を沢山摂ることのできる

最高の食べ物であり、

栄養価があらゆる食べ物の中でも

トップクラスを誇ります。

一週間に一回はサーモンを食べることで

子どものADHDの症状を緩和してくれることに

繋がります。

 

ADHDにベストな食品・食べ物:ナッツ

アーモンドを食べている子ども

ナッツもマグロと同じくオメガ3脂肪酸が

多く多く含まれていて、ADHDの人にとって

素晴らしい食品の一つです。

ナッツにも種類が沢山ありますが、

特にADHDの症状をコントロールするのに

効果的なのがクルミとブラジルナッツと

示されています。

アーモンドなどの他のナッツ類も

オメガ3脂肪酸だけでなくビタミンやミネラルが

豊富な食品なので、おやつの時間にナッツを

子どもに与えると健康にも子どもの成長にも

非常に効果的です。

ADHDにベストな食品・食べ物:ほうれん草

ほうれん草を使った料理をしている

ほうれん草はたくさんある野菜の中でも

ADHDの症状を管理するのに優れています。

ADHDの子どもにとってほうれん草は

栄養価も高く、スーパーでお手頃な値段で

購入できるのもまた強みですが、

子どもがほうれん草を好んで食べてくれない

場合も多いと思います。

子どもがほうれん草を食べるのを嫌がったり、

食べられない場合は少し工夫が必要です。

私が一番ほうれん草を食べやすいと思った食べ方が

ほうれん草カレーです。

ほうれん草で作ったカレーは美味しく、

カレーのルーの色はほうれん草の緑色っぽさが

ありますが、味はほうれん草が気にならず

とても食べやすいです。

ADHDのお子さんがいる場合は

ほうれん草カレーを試してみてください。

ADHDにベストな食品・食べ物:鶏肉

ケバブのチキンを咥えている男の子

鶏肉もADHDの症状がある子どもにとって

素晴らしい食べ物です。

鶏肉は子どもの成長に欠かせない

タンパク質を沢山とることができます。

鶏肉は様々な料理にも活用することができ、

子どもも喜んで食べてくれる食品です。

ほうれん草カレーに鶏肉を入れて

チキンほうれん草カレーにするのも

良いと思います。

鶏肉を食べることでADHDの薬が作用する時間も

長くすることができますので、

ぜひ試してみてください。

ADHDにベストな食品・食べ物:豆類

豆を食べている男の子

豆は卵やチーズのようにたんぱく質を

摂ることのできる食品です。

特に子どもは身体が作られている途中なので、

筋肉や骨などの成長に沢山の栄養が

必要になってきます。

豆はたんぱく質のほかにビタミンやミネラルも

補うことのできる食品なので、

ADHDのお子さんがいる家庭では

豆を使った料理を食べさせてあげてください。

まとめ

ADHDで悩んでいる人は沢山います。

特に子どもの場合は自分から症状や

自分の状況を説明するのが

難しく親御さんに対しても上手く

説明できない子が多いです。

親御さんがADHDを理解し子どもにとって

良い食べ物を与えてあげるようにしましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

家族で仲良く食事をしている

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

有紀

有紀

日本女子大学の家政学部食物学科で管理栄養士を専攻し、卒業とともに国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は病院内の献立の作成と調理・栄養管理に携わってきた。現在は保育園の栄養士として勤務し、子どもたちの食と健康を支え、食育活動にも力を入れている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 妊活に効果的な10の食品・食べ物と妊娠しやすい身体を作る4つの方法

  • ヒュウガトウキの驚くべき9の効果効能≪神の草≫

  • にんにくの驚くべき10の効果と効能、ニンニクに含まれる栄養・栄養成分

  • オレンジの驚くべき13の効果効能と含有する栄養・栄養成分

関連記事

  • 《便秘の人必見!》便秘の原因とその症状と対策、解消まとめ

  • 目の健康に効果的な10の栄養豊富な食品・食べ物

  • 口臭を悪化させる食品・食べ物10選!デートの前には控えよう!

  • アンチエイジングに効果的な18の食品・食べ物《老化に負けるな!》

  • 免疫力UPできる11の食品・食べ物を紹介!免疫機能を高めよう!

  • むくみの原因と解消できる23の食品・食べ物と悪化させる5つの食品まとめ