ライチの3の効果効能と栄養素・栄養成分《世界三大美女も愛した果物》

ライチといえば小学校の給食に
冷凍ライチが出てきたのが印象的でした。
たぶん給食でしかライチ食べたことがないかも…..
個人的に謎の多いライチが
どんなフルーツなのかまとめました。
Contents
ライチとは
日本ではライチと呼ばれていますが、
ライチはレイシとも言います。
世界三大美女の一人、楊貴妃もライチを
非常に好んで食べていたようです。
上品な甘さと香りから中国では古代より珍重され、
楊貴妃が華南から都長安まで早馬で運ばせた話が有名である。
参照元:Wikipedia ライチの概要
ライチは亜熱帯エリアで多く栽培されているが、
日本の九州地方でも一部ライチを
栽培しているところがあります。
ライチのカロリーと一日の摂取量
ライチ一個あたり約20グラム前後になります。
ライチ100グラムで65Kカロリーなので、
ライチ一個あたり13kカロリーあります。
ライチは皮が硬く一個ずつ皮を
剥いて食べるのが大変ですが、
スーパーで缶詰も売っているので
ライチの皮むきが面倒な人は缶詰がおすすめです。
ライチの栄養素・栄養成分
甘くて美味しいライチですが、
ライチにはどんな栄養素、栄養成分が
含まれているのでしょうか?
ライチの栄養素・栄養成分:葉酸(ビタミンB9)
ライチは、100グラム中100マイクログラムの
葉酸を含有しています。
いちごが100グラムあたり90マイクログラム、
ラズベリーは38マイクログラムなので、
他の果物と比べてライチは葉酸の含有量が
多いのが特徴となっています。
葉酸に関して
の記事に詳しくまとめましたので、
ご一読ください。
ライチの栄養素・栄養成分:ビタミンC
ライチはビタミンCも100グラムあたり
36ミリグラム含まれています。
レモンは100ミリグラムのビタミンCを
含有していますが、
それでもライチの36ミリグラムという量も、
果物の中では少なくない含有量となっています。
スイカなどは10ミリグラムなので、
ライチに含まれるビタミンCは3倍以上となります。
ライチの栄養素・栄養成分:カリウム
ライチにはカリウムが
約170ミリグラム含まれています。
360ミリグラム含有していますので、
そこまで多いわけではないですが、
梨などは140ミリグラムなので、
ライチに含まれるカリウムは果物の中では
標準値ではないでしょうか。
ライチの効果・効能
ライチに含まれる栄養素・栄養成分を見てみると、
意外に栄養が多く含まれていることが分かりました。
ライチの持つ効果・効能を見ていきましょう。
ライチは貧血や冷え性の対策に効果あり
ライチには、100マイクログラムという
多量の葉酸が含まれています。
「造血のビタミン」とも言われる葉酸は、
赤血球を作るために大切な役割を果たします。
また、ナイアシンが含まれているので、
毛細血管を拡張して血流量を
増加させる働きがあるとされ、
血行促進効果で冷え性にも
効き目があると言われています。
胎児や授乳中の赤ちゃんへの栄養
ライチに含まれる葉酸の効果として、
核酸をサポートして細胞の生まれ変わりを
正しく行う作用があります。
胎児や授乳中の赤ちゃんであれば
余計に大事な栄養成分となっていて、
足りなければ神経障害を
起こすなどのリスクがあります。
ライチは葉酸の含有量が多いので、
効率的に摂取ができます。
妊娠中の方にライチを
プレゼントするのも良さそうですね!
ライチで動脈硬化予防やシミ・しわ予防
ライチには、ビタミンCやポリフェノールなどといった
抗酸化作用のある成分が含まれています。
過酸化脂質が生成されるのを抑える効果や、
動脈硬化予防などの健康面での効果が期待できます。
それに加え、細胞の酸化を抑えることで、
肌のシミやしわの予防に繋がるでしょう。
世界三大美女の楊貴妃が
好んでいたのが想像できますね^^
美肌に関しては、
お肌に良い食べ物・食品と肌に効果的な栄養素・栄養成分について
の記事にお肌に良い食べ物や食品を
まとめましたので、読んでみてください!
まとめ
甘くて美味しく、しかもシミやシワ予防、
冷え性にも効果が期待できるライチには
女性に嬉しい美容成分がたくさんつまっていますね!
この記事を書くまでライチが
こんなに美容成分が豊富な食べ物だったとは
思いもしませんでした。
おそらくライチを食べる
機会ってあまりないと思いますが、
ライチには《美容成分》が
たっぷり入っていることを覚えてきましょう!