1. TOP
  2. 雑学ニュース
  3. 世界の≪約24億人≫はご飯を素手で食べている!?手食文化について -【イート】

世界の≪約24億人≫はご飯を素手で食べている!?手食文化について -【イート】

雑学ニュース
この記事は約 4 分で読めます。 8,531 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
手で食べている女の子

現在、世界の総人口は70億人とも言われております。

民族 文化 風習 習慣 宗教 等など、多用で多彩ですね。

70億人もいると、似たような風習や文化を探す方が難しいかも知れない・・・と、思いがちですが、

「実はそうでもないのです。」

一体何故でありましょうか?

それは大別という概念が存在しており、

そのカテゴリに当てはめるのならば、おおよその種類の把握は出来るからなのです。

基本的には人の食事習慣は3つ

意外と、意識しない分野かも知れませんが、地球上で

ご飯を食べる時の習慣は厳密に言えば、3つしかないのです。

1・お箸でご飯を食べる民族。

2・ナイフフォークを使う民族。

3・素手でご飯を食べる民族。

「ああ、そういう事か」というお声が聞こえて来そうですが、

この3つの習慣の中でも歴史的に一番古いのは、

指先で食物をつまんでご飯を食べる

所謂、手食なんですね。

食器

日本人も昔は手食だったの!?

実は日本人にも、手食の風習があったのです。

(魏志倭人伝において、その事に触れた文面が存在します。)

お隣の、中国から「お箸」が伝来するまでは、手食でご飯を食べていた様ですね。

それでは現代における手食の規模でございますが、驚きでございます。

寿司

24億人の人が手でご飯を食べている!

手食率、世界総人口の約40%、数にして約24億人

全世界、総人口数の半分に迫る勢いで、手食文化が定着しているのです。

主だった国のご紹介になるのですが、

アフリカ 中近東 インド 東南アジア オセアニア等

常時、気温が高い国が多いのが特徴なのです。

何しろ大昔から変わっていないのですから、

こうなってくると、それなりの理由は存在するものと思われます。

南国の人の食事

野蛮だからではなく、味わいを深くするから

道具を使わずに、手で食事をする事は(ファーストフードを除く)

一般的に行儀が悪いとされていますが、これも実は考え方なのです。

有難い食物を指先から味わう事によって、食材に感謝をする。

また、手食文化の中心となっている地域や国は、祈りを捧げる事が多い事から、

基本的には、手は清潔でないと神様に失礼になる訳ですね。
※(道具を使うよりも、よく洗った手の方が遥かに清潔だとする考え方が強いようです)

道具(食器、食具)よりも良く洗った手の方が清浄であると考えられている。

参照元:ウィキペディア:手食文化

故に、食事の時に使う手は、特定の方(左右どちらかは、そのお国次第なのですが)で固定される場合も多いのです。

親子で手洗い

手食・ナイフ・お箸の具体的な割合

ナイフ・フォークの世界的統計数ですが、約18億人です。

お箸も同じく、約18億人ですね。

最後に手食が、前述にも触れましたが、約24億となるわけです。

統計的と言いますか、多数決ならば、手食文化の勝ち・・・と相成る訳ですが、

地域や温度 気候の差、食する料理の違い等が

大きく関わってくる分野になりますので、一概には言えないですね。

現在IT大国となりつつあるインドの人達は、これからも手食文化を変える事はないのでしょうか?

個人的にも、変わってしまったインドの方が想像がつかない事は確かなのですが、

もし、変わる事があったとしたらお箸はマナー違反になるのでしょうか?

それは変わるまでのお楽しみかも知れませんね。

インド人ウェイター

まとめ

食の三大風習文化ですが、独自の考察で述べさせて頂きますと、

・お箸=繊細かつ神経質な民族。

・ナイフ=大胆にして合理的な民族。

・手食=儀式、宗教を重んじる。

と言った所でしょうか・・・とは言うものの根拠はございません。

あくまで私の推論に過ぎないのです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

手で食べている女の子

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

有紀

有紀

日本女子大学の家政学部食物学科で管理栄養士を専攻し、卒業とともに国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は病院内の献立の作成と調理・栄養管理に携わってきた。現在は保育園の栄養士として勤務し、子どもたちの食と健康を支え、食育活動にも力を入れている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 妊活に効果的な10の食品・食べ物と妊娠しやすい身体を作る4つの方法

  • ヒュウガトウキの驚くべき9の効果効能≪神の草≫

  • にんにくの驚くべき10の効果と効能、ニンニクに含まれる栄養・栄養成分

  • オレンジの驚くべき13の効果効能と含有する栄養・栄養成分

関連記事

  • 食中毒のリスクを減らす!作り置きのおかずを長持ちさせる保存方法 -【イート】

  • パスタやピザはサブメニュー!?イタリアのビックリお食事内容

  • スイカの種が邪魔!種が邪魔にならないスイカの切り方《動画の解説あり》-【イート】

  • 機能性表示食品って何??5分で分かる機能性表示食品!

  • プリン体とは?多く含む食べ物や食品/痛風予防と減らす方法は?

  • ピーナッツバターからダイヤモンドが作れる!?錬金術の方法について