【口臭対策に逆効果!?】緑茶の飲み方に注意!緑茶の効果と効能

日本人には、馴染み深い飲み物の一つが緑茶。
そんな緑茶に、口臭対策の効果があることを
耳にしたことがある人も多いでしょう。
ですが、何となく臭いに良いと聞いて
何となく実践している・・・という人は危険です!
その対策、実は口臭を悪化させることに
なるかもしれません。
今回はそういった方に向けて、
緑茶による口臭対策の真相に迫りたいと思います。
Contents
緑茶は口臭対策に効果ありなの!?
実際に、緑茶は口臭対策としての効果はあります。
緑茶に含有される茶カテキン・クロロフィルの
働きにより、口臭を抑えられるのです。
それぞれにどんな作用があるのか確認してみましょう。
茶カテキンの魅力
ポリフェノールの一種でもある茶カテキンには、
殺菌作用があるので口臭の原因になる細菌の増殖も
抑えてくれます。ウーロン茶などにも含まれますが、
緑茶のほうが多く茶カテキンが含有されているので、
より口臭対策効果が期待できるでしょう。
クロロフィル(葉緑素)の魅力
植物に含有される緑色の色素を指しているのですが、
唾液の分泌を促す効果を持っています。
口臭は、唾液の量が大きく関係しています。
唾液には、洗浄・殺菌といった作用があり、
唾液が十分にあることが口臭対策の鍵となるのです。
つまり唾液の分泌を促してくれるクロロフィルは、
口臭対策として有効というのがよくわかりますね!
飲み方次第で口臭悪化の危険性
ここまで緑茶の口臭対策効果について
ご説明しましたが、この点だけを見て緑茶を
口臭対策に用いるのは危険です。
実は飲み方次第で思わぬ落とし穴に
遭遇することもあるのです。
カフェインの仕業
緑茶には、カフェインが含まれています。
このカフェインは、利尿作用があることを
ご存知の方も多いでしょう。利尿作用と口臭とは、
無関係でしょ?と思ってしまいますが、
実は唾液にも影響するのです。
カフェインの利尿作用により、
唾液も減ってお口パサパサになっちゃうことも・・・。
そうなると、お口の中の細菌が思う存分
増殖し・・・臭っ!っていう状況を作ってしまうのです。
カフェインの仕業は、唾液を減らすだけに留まりません。
カフェインによって交感神経が刺激されることで、
悪臭の原因となるネバネバの唾液を
どんどん分泌させてしまうのです。
口の中で糸を引くようなあのネバネバした唾液。
悪臭だけでなく、人目に付けば清潔感も吹っ飛びます。
このようにカフェインの仕業により、
口臭を悪化させてしまうことにもなりかねないのが緑茶です。
口臭を気にするなら、がぶがぶ飲んだりしないように気を付けましょう。
口内が渇いている時はまずはお水で口内洗浄
緑茶には殺菌作用がありますが、
カフェインの影響も受けるので、
口内が渇いている時はまずお水で
洗浄するように潤しましょう。いきなり
緑茶を飲むよりは、先に一旦お水を軽く飲んで、
ネバネバ感を取った方がその後の口臭対策に効果的になります。
口臭対策なら緑茶うがいが最適!
口臭対策として緑茶を活用する場合、
前述したとおりカフェインの影響を考えなくてはなりません。
少量ずつこまめに飲むのも一つの策ではありますが、
おすすめしたいのは緑茶うがいです。
うがいはどこでもできるものでもないので、
できそうなタイミングで取り入れてみてください。
《緑茶うがいのやり方》
1. 緑茶を口に含み、お口の中をゆすぐように
グチュグチュと巡らせる
2. 一旦、口内の緑茶を吐き出す
3. 再び緑茶を口に含んで、うがいをする
※喉の手前側・奥側の両方でガラガラしましょう
4. 緑茶を吐き出したら、最後に水で軽くゆすぐ
緑茶うがいはインフルエンザ対策にもなる!?
この緑茶うがいですが、冬場に蔓延するインフルエンザ
にも良いのでは?と考えてしまいますが、
あまり効果は得られないでしょう。
インフルエンザのウイルスは、
喉に付着して20分ほどで感染してしまうからです。
うがいを20分ごとにするのは、正直無理です。
それならば1口程度でも良いので、
こまめに水分補給することが大事!
喉に付着したウイルスを水分で流し込めば
胃酸でインフルエンザウイルスは死滅しますので、
うがいにこだわらなくて大丈夫です。
まとめ
緑茶は確かに口臭対策になりうる飲み物ですが、
飲みすぎるとカフェインの影響で唾液不足による
口臭悪化も否めません。とりあえず
今、口臭を抑えたい!
という時に応急処置的に活用するのが良いでしょう。
飲み物として飲む分には身体にも良いので
おすすめですが、口臭対策として考えるなら
話は変わってきます。上手に取り入れて、
急な口臭ケアが必要になった時に
緑茶を活用してみてくださいね♪