1. TOP
  2. 雑学ニュース
  3. プリン体とは?多く含む食べ物や食品/痛風予防と減らす方法は?

プリン体とは?多く含む食べ物や食品/痛風予防と減らす方法は?

雑学ニュース
この記事は約 4 分で読めます。 6,195 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする

プリン体という言葉をここ数年で頻繁に

耳にするようになりましたよね。

プリンと関係ないとは思うけど、

どうしてもあのプリンが頭に

浮かぶ人もいるでしょう。

プリン体ゼロなどというのをみると、

あまり良くないもの?

というイメージだけが付いてる人も

多いかもしれませんね。

そこで、プリン体とは何?というところから、

プリン体が増える食べ物や減らす方法についても

ご紹介したいと思います。

プリン体とは?

プリン体は、細胞に存在する核を

構成する物質の主成分。

と言われても、

正直何だかわかりませんよね?

ブルーベリーといちごが乗ったプリン

プリン体は人体だけでなく、

ほぼ全ての生き物食べ物などに存在していて、

食べ物でいえば旨み成分に当たるのです。

プリン体0などの言葉が広がり、

さもプリン体身体に害のある物のような

印象を与えていますが、

プリン体は、人体に必要不可欠な物質でもあります。

つまり、プリン体が増えすぎるのが良くないわけです。

プリン体が増えすぎると体に悪いの?

トイレでおしっこしている男性

細胞は、役目を終えると体内で分解されるのですが、

その際に、細胞内にあったプリン体も出てきます。

そして、出てきたプリン体肝臓で代謝され

尿酸となるのです。

尿酸は、血液中にある抗酸化物質

余ったものは、

尿などと一緒に体外に排出されます。

しかし、プリン体は増えすぎることで

排出しきれず、結晶化して関節などに

溜まってしまうのです。

それにより、関節に激しい痛みを伴う

痛風を引き起こしやすくなるのです。

綺麗な紫色の結晶とダイヤモンド

プリン体が多い食べ物・食品

体内のプリン体のうち、食品からの

摂取によるプリン体は2割です。

あれ?あまり多くない・・・と感じますが、

食品の影響でプリン体が

増えすぎるのは確かです。

その為、食品によるプリン体の摂取も

大切なので確認しておきましょう。

プリン体を多く含む食べ物と食品

・干し椎茸
・アンコウの肝
・煮干し
・鰹節
・鶏レバー/牛レバー/豚レバー
・エビ
・マイワシ

など。

お酒の中では、ビールが多くなりますが、

プリン体の含有量自体は

それほど多くないのです。

それでも、プリン体0などの

製品が多く出回ってるのは、

一回に飲む量が比較的多いお酒ということ。

キンキンに冷えたドラフトビール

そして日常的ビールを飲む人

注意すべきだからです。

ちなみに日本酒ワイン焼酎

含まれるプリン体は少なく

特に気にする量ではありません。

プリン体ゼロなら飲んで良い?

0%

それならば、プリン体がゼロの製品なら

思う存分飲んで良いかというと、

それは間違いです。

プリン体がゼロであっても、

アルコールの分解の時に

プリン体作られてしまうのです。

つまり、結局プリン体ゼロでも尿酸値に

影響するということ。

プリン体の少ない食べ物・食品

プリン体が少ない食材で作った料理

では、逆にプリン体が少ない食べ物を見ていきましょう。

・もやし
・豆腐
・白米
・鶏卵

など。

プリン体が多い食品自体、

そんなに頻繁に食べるもの・

大量に食べるものは少ないので、

極端な制限は必要ありませんが、

意識することは大切ですね。

プリン体ゼロという言葉に安心していると、

知らず知らずのうち痛風のリスク

上げていることになりかねませんので、

注意しましょう。

プリン体を減らせる方法も!?

痛風で肘が痛い

プリン体の増えすぎが問題になるなら、

プリン体を減らせる方法があれば一番ですよね。

プリン体は、尿酸となるので

尿酸の排出を促すことも大切!

そこで、下記の方法をおすすめします。

乳製品で尿酸排出を促す方法

牛乳を飲んでいる女の子

毎日、コップ1杯の牛乳を飲むこと。

普通の牛乳より、低脂肪牛乳を

選ぶとより効率的です。

ヨーグルトも、おすすめです。

毎日の習慣として取り入れてみてください。

水分摂取

公園の水道で水分補給している男性

しっかりと水分を摂り尿の量

増やして、尿酸排出を促しましょう。

普段、水分摂取が少ない人は意識して

小まめに水分補給するようにしてください。

まとめ

ビールで男三人が乾杯している

食品からのプリン体摂取は、

体内の割合でいうと約2割と少ないですが、

食品で気を付けることも大切です。

アルコールは、そもそもプリン体作られるので

プリン体0だからといって

安心しないようにしてください。

毎日の牛乳1杯で、尿酸排出を促せるので

習慣にして痛風のリスクを下げましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

有紀

有紀

日本女子大学の家政学部食物学科で管理栄養士を専攻し、卒業とともに国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は病院内の献立の作成と調理・栄養管理に携わってきた。現在は保育園の栄養士として勤務し、子どもたちの食と健康を支え、食育活動にも力を入れている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 妊活に効果的な10の食品・食べ物と妊娠しやすい身体を作る4つの方法

  • ヒュウガトウキの驚くべき9の効果効能≪神の草≫

  • にんにくの驚くべき10の効果と効能、ニンニクに含まれる栄養・栄養成分

  • オレンジの驚くべき13の効果効能と含有する栄養・栄養成分

関連記事

  • 草食動物の筋肉ってなんですごいの?馬やカンガルーの筋肉について

  • カロリーゼロ飲料でも太ることがある?人口甘味料が健康に及ぼす影響 -【イート】

  • 栄養の宝庫・マヌカハニーの効果効能、魅力と活用法! -【イート】

  • 甘酒の効能と美容や健康効果!栄養成分たっぷりでダイエットにも活用できる!

  • 食中毒のリスクを減らす!作り置きのおかずを長持ちさせる保存方法 -【イート】

  • お米は食べる物ではなく、使う物だった!? -【イート】