1. TOP
  2. 栄養素・成分
  3. アルギニンの8つの効果効能と多く含む食品・食べ物

アルギニンの8つの効果効能と多く含む食品・食べ物

栄養素・成分
この記事は約 8 分で読めます。 9,743 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
ヘルスケアのプレートを持ってる男性

アルギニンって聞いたことありますか?

他の栄養素や栄養成分と比べると

あまり聞いたことがない人が

多いかもしれません。

しかし、このアルギニンは

私たちに沢山の素晴らしい効果を

与えてくれる栄養成分です!

今回はアルギニンについて

詳しくまとめましたので、

読んでみてください!

アルギニンってどんな栄養成分?

アルギニンの化学式

アルギニンは私たちの健康に

欠かせない栄養成分の一つです。

アルギニンはアミノ酸の種類の

一つになります。

アミノ酸の中では体の中で作ることが

できないものもありますが、

アルギニンは体の中で作ることが可能な

アミノ酸になります。

ただ、年齢によってはアルギニンを

効率よく体内で作れなかったりしますので、

食べ物からもアルギニンを摂取したほうが

より健康になれます。

またアルギニンは美容や成長期の

子どもにも重要な役割のある

栄養成分なので、食事で摂取

できるようにしましょう。

アルギニンを多く含む食品・食べ物

アルギニンが多く含まれている

食品や食べ物をまとめましたので、

どんな食べ物にアルギニンが

入っているのか確認しましょう!

アルギニンを多く含む食品・食べ物:豚のゼラチン

ゼラチンたっぷりの豚の角煮

アルギニンは豚のゼラチンに

多く含まれています。

豚のゼラチンにはアルギニンを含む食品の

中でもトップクラスの含有量になります。

毎日豚のゼラチンを摂取するのは

難しいかもしれませんが、

意識して食べるようにしましょう。

 

食べ方としては豚の角煮が一番

美味しく食べやすいと私は思います。

豚の角煮が出たらアルギニンを

沢山摂取できる!と思って

食べてみてください。

アルギニンを多く含む食品・食べ物:湯葉(ゆば)

湯葉

湯葉って聞いたことありますか?

湯葉は大豆からできている食品で、

豆乳を熱したときに表面にできる

膜の部分が湯葉になります。

この大豆からできた湯葉には

アルギニンが豊富に含まれています。

 

湯葉を食べる機会はあまり多くない

感じはしますが、

私はカモ肉を売っている中華料理屋さんで

湯葉を買って家で食べたりします。

あまり身近にない感じはしますが、

食べるとさっぱりした味で、

噛むと湯葉のエキスが出てくるので、

美味しく食べることができるので、

辛いのが大丈夫な人は

中華料理屋さんにある湯葉を

試しに食べてみてはいかがでしょうか?

アルギニンを多く含む食品・食べ物:高野豆腐

高野豆腐を液体に浸している

高野豆腐にアルギニンがたっぷり

含まれています。

高野豆腐も湯葉と同じで大豆から

できた食べ物です。

高野豆腐も美味しくアルギニンを

摂取できて良いのですが、

以前書いた記事にも記載しましたが、

高野豆腐には凝固剤などが入っていて

それが害になる可能性もありますので、

注意してください。

 

詳しい内容は、

《危険》インスタント食品は楽だけど、体にとって害!健康効果と危険性について

の記事を読んでみてください!

 

アルギニンを多く含む食品・食べ物:きな粉

きな粉餅

きな粉にもアルギニンがたくさん

含まれています。

きな粉も湯葉や高野豆腐と同じ

大豆食品になります。

私はきな粉を食べるのは

お餅を食べるときくらいにしか

食べないのですが、

最近だときな粉を

アイスクリームにかけて

食べたりしています。

バニラアイスにきな粉を

かけて食べるのが一番試した中で

美味しかったです。

アルギニンを多く含む食品・食べ物:鰹節(かつおぶし)

かつお節

かつお節にもアルギニンが

多く含まれています。

かつお節はきな粉よりは

食べやすいほうだと思います。

色んな食べ物にかつお節を

ふりかけて、アルギニンを

沢山摂取してください。

アルギニンを多く含む食品・食べ物:ピーナッツ

新鮮なピーナッツバター

アルギニンはピーナッツにも

多く含有されています。

ナッツ系の食品は栄養が豊富で

アルギニン以外の栄養成分も

沢山摂取することができます。

またピーナッツはかなり

食べやすいと思いますので、

おやつをピーナッツにするのが

一番いいかなと私は思います。

アルギニンを多く含む食品・食べ物:アーモンド

アーモンド

アーモンドにもアレルギンが

たくさん含有されています。

アーモンドもピーナッツと同様

ナッツ類になり、アルギニンだけでなく

ビタミン類も豊富に含まれている

食べ物です。

アーモンドもスーパーで簡単に買える

食品なので、お菓子や間食にアルギニン摂取

のための食べてみるのはどうでしょうか?

アルギニンの効果と効能

アルギニンが多く含まれている

食品や食べ物は分かりましたか?

次はアルギニンを摂取することで

得られる効果と効能を

まとめましたので、

確認しましょう!

アルギニンの効果と効能:身長を伸ばす効果

身長を測っている姉妹

アルギニンは身長を伸ばす効果が

あります。

アルギニンは成長ホルモンの分泌を

活性化してくれるので、

成長期の子どもには非常に重要な

栄養成分の一つになります。

アルギニンを摂取することで、

体の骨格作りにも効果があるので、

お子さんのいる家庭では

意識してアルギニンを摂取させるのが

いいでしょう。

アルギニンの効果と効能:疲労回復効果

海辺で夕日を見ながらリラックスしている男性

アルギニンは疲れを取ってくれる

効果があります。

アルギニンを摂取すると代謝UPに

繋がり、新陳代謝を上げることができます。

新陳代謝が良くなると、

体内の血液の循環も活性化され

栄養が全身に行き渡るだけではなく、

身体に溜まった老廃物も

出してくれます。

アルギニンの効果と効能:お肌のトラブルの改善

肌のチェックを鏡の前でしている女性

アルギニンには肌トラブルの改善

にも効果があります。

アルギニンはアミノ酸の一つなので、

たんぱく質の割合が多いお肌への

栄養補給になります。

ビタミン類も大事ですが、

アミノ酸も綺麗なお肌を手に入れるには

必要な栄養成分の一つになります。

アルギニンの効果と効能:EDの改善効果

EDに悩んでいる男性

アルギニンはEDの改善にも

効果があります。

EDの原因の一つが男性器に

充分な血液が流れていないこと

があります。

アルギニンは血管を拡張し、

血流を良くする効能があり、

男性器にも沢山血液を送り込むことが

できるので、EDの改善に繋がります。

病院に行く前にアルギニンを

多く含む食品を食べて効果を

実感できなければ病院で診てもらう

のが良いと思います。

アルギニンの効果と効能:精力増強効果

精力増強して喜んでいる男性

アルギニンは精力UPにも効果が

ある栄養成分です。

アルギニンの効能で成長ホルモンの

分泌を促進するとお伝えしましたが、

この効果により、精力増強に繋がります。

精力が衰えてきたと感じている人は

アルギニンを摂取してみてください!

アルギニンの効果と効能:生活習慣病の予防

綺麗なお母さんと小さい子ども

アルギニンは生活習慣の予防にも

なる栄養成分になります。

アルギニンの血管を拡張し

血流を良くする効果で

動脈効果や心筋梗塞といった

血管系の病気の予防に

繋がります。

健康で長生きするためにも

アルギニンは必要な栄養成分です。

アルギニンの効果と効能:筋力UP効果

ジムで筋トレ後にサラダを食べているマッチョな男性

アルギニンは筋力UPにも

効果を発揮してくれます。

アルギニンが成長ホルモンの分泌

を促してくれることで、

筋肉や骨に好影響を与えてくれます。

部活動などでスポーツをしている

お子さんがいる家庭や、

筋トレをしている人には

アルギニンはおススメの栄養成分

の一つになります。

アルギニンの効果と効能:免疫機能の向上効果

元気で免疫力の高い親子

アルギニンは免疫力を高めてくれる

効能もあります。

アルギニンは身体に入った細菌や病原菌など

と戦ってくれる白血球を活性化する効果が

あります。

白血球が活発になることで、

細菌にも負けないからだを作ることができます。

まとめ

アルギニンがどんな食べ物や食品に

含まれていて、どんな効果や効能を

得られるのか分かりましたでしょうか?

栄養成分というとビタミンに注目

しがちですが、

アルギニンも健康に必要不可欠な

栄養成分なので、

ぜひ意識して毎日の食事で

摂取するように心がけてください。

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

ヘルスケアのプレートを持ってる男性

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

有紀

有紀

日本女子大学の家政学部食物学科で管理栄養士を専攻し、卒業とともに国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は病院内の献立の作成と調理・栄養管理に携わってきた。現在は保育園の栄養士として勤務し、子どもたちの食と健康を支え、食育活動にも力を入れている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 妊活に効果的な10の食品・食べ物と妊娠しやすい身体を作る4つの方法

  • ヒュウガトウキの驚くべき9の効果効能≪神の草≫

  • にんにくの驚くべき10の効果と効能、ニンニクに含まれる栄養・栄養成分

  • オレンジの驚くべき13の効果効能と含有する栄養・栄養成分

関連記事

  • ビタミンB2(リボフラビン)を多く含む食べ物・食品と効果効能

  • ビタミンEを多く含む食べ物・食品と効果効能《若返りのビタミン》

  • オメガ3脂肪酸の5つの効果効能と多く含む食品・食べ物

  • カリウムを多く含む食べ物・食品と効果効能

  • ビタミンDを多く含む食品・食べ物と効果効能

  • マグネシウムの6つの効果効能と多く含む食品・食べ物